2ヶ月程前から、6歳の年長の娘が『スマイルゼミ』幼児コース(年長コース)に、ハマっています!(^^)!
保育園から帰ると、真っ先に、専用タブレットを開き受講しています。
そんな毎日の楽しみにもなっているスマイルゼミですが、ネットで検索すると「スマイルゼミ最悪」や「スマイルゼミいまいち」といった話も、ちょっと見られます。

スマイルゼミって、もしかすると、評判悪いのかしら?

うちみたいに親子ともに満足度が高いと、何でそんな口コミがあるのか、正直、理由が分からないよな~
なぜ、そんな評判が悪い口コミがあるのか、ハッキリとは分かりません。
ただ、調べてみると、料金やタブレット代、問題の難易度やボリュームなどについて、多少不満を持っている人がいるようです。
そこで今回は、スマイルゼミの「最悪」「いまいち」と書かれた口コミや評判について、調べてまとめましたので、ご覧ください。


スマイルゼミに入会する時は、僕の紹介コード「4900-6099-0319」を入力すると、1,000円分のデジタルギフト券がもらえるよ!
スマイルゼミ最悪いまいちの口コミがある理由
まず、スマイルゼミの「最悪」「いまいち」といった悪い口コミや評判の理由について、見てみましょう。
塾ナビなど、大手口コミサイトの「幼児コース」に関する口コミや評判について調べてみると、大きく分けて、次のような悪評や不満が、比較的多くあることが分かりました。
- 料金が高い
- タブレット代金(初期投資)が高い
- 全体的に問題が簡単(難易度が低い)
- 問題のボリュームが少ない
- その他
今回、悪い口コミや評判について、100件程は確認しましたが、最も多かったものは「料金」「タブレット代」に関する不満でした。
ただ、この料金については「妥当」「適当」といった口コミも、とても多くありました。
これは、個々人のコスパ(費用対効果)に対する考え方や価値観、金銭感覚などによって、評価の差が出てくるものだと思います。
次に多かった不満が、幼児コースの「問題」や「課題」に対するものでした。
具体的には、全体的に問題が簡単で難易度が低い、課題のボリュームが少ないといった口コミでした。
ただ、これについても、問題のレベルは調度いい、難しいという口コミも多くありましたし、量が多いという人もいましたので、一概には言えないと思います。
この点は、受講している子供それぞれの能力やタブレット学習への適性などによっても、評価が違ってくるのかなと感じました。
また、これら以外にも、様々な不満や改善を希望する口コミがありましたが、概ね、料金や問題に関するものが、多くなっていました。
それでは、これらの口コミや評判について、具体的に見てみましょう。
スマイルゼミの料金・タブレット代に関する悪い口コミ
まず、スマイルゼミの「最悪」「いまいち」の理由と思われる口コミのうち、次の「料金」「タブレット代」に関するものを、見てみましょう。
料金が高い
スマイルゼミの口コミの中で、最も多かった悪い評判が「料金が高い」というものです。
月額の料金設定だけでなく、専用タブレット代を含めた料金が高い、という口コミが多いです。
例えば、大手の口コミサイトなどを見てみると、次のようなことが書かれていました。
なお、この口コミの対象年齢は、現在、スマイルゼミを受講している幼児(年中~年長)か、過去に受講していた小学生です。
以上ですが、これらと同じような不満や改善希望の口コミは、数多く見られました。
そもそも、スマイルゼミ幼児コースの場合、専用タブレット代金を含めた1年間の受講料は、5~6万円となります。
一括払いか分割払いかによって多少違いますが、初年度1年間の費用は、1ヶ月当たりに換算すると、月5,000円前後となります。
確かに、この金額が高いか安いかとなると、コスパに対する考え方や金銭感覚、他の教材・学習塾との比較などにより、その口コミや評判は違ってくると思います。
「安い」という人もいれば「調度いい」という人もいるでしょうし「高い」と考える人もいるでしょう。

うちの娘の場合だと、コスパはとてもいいと思っているよ!

その子の取り組み姿勢や、親の考え方によっても、違ってくるわよね~
また、学年が上がる度に、基本の月額受講料が500円程上がることや、一括払いと分割払いの総額の違い、専用タブレット代を含めた初期費用の高さを指摘する人もいました。
特に、専用タブレット代については、スマイルゼミに入会してから1~2ヶ月後など、すぐ解約した場合、3万円弱の追加料金が発生するので、それを不安に感じる人もいるようです。
中には「料金設定が分かりずらい」という人もいるようで、確かに、そういった面もあると思います。
なお、スマイルゼミ幼児コースの料金については、以下の記事で書いていますので、詳しく知りたい人は、ご覧ください☟

専用タブレット代金(初期費用)が高い
料金が高いという口コミの中でも、特に多かった不満が、専用タブレット代金を含めた「初期費用が高い」というものでした。
具体的な口コミの内容としては、次の通りです。
以上ですが、このように専用タブレット代が高いといった口コミは、他にも多く見られました。
やはり、本体価格が39,800円と書いてあることで高く感じるようです。
実際には、12ヶ月(1年間)以上契約することを前提としていて、その本体価格は9,980円となっていますが、次のように、途中で解約した時の追加料金が気になるようです。
- 6ヶ月未満での解約…タブレット代の追加料金29,820円が発生
- 6ヶ月以上~12ヶ月未満の解約…同追加料金6,980円が発生

子供が継続できるかどうかを考えると、この追加料金が気になるのかしらね~

2週間のお試し期間が、1ヶ月くらい欲しいという人もいるみたいだね。
全額返金保証のお試し期間が2週間あるとはいえ、実際には、この追加料金が気になる人も、結構いるようです。
ちなみに、同じタブレット学習の「進研ゼミ・チャレンジタッチ」(小学生講座)の場合、専用タブレット代金は、6ヶ月受講を前提として無料となっています。
そして、もし、6ヶ月未満で退会した場合は、追加料金が9,900円発生します。

タブレット代金に関しては、チャレンジタッチの方が、スマイルゼミよりも、シンプルな料金体系になっているわね。

どちらのタブレット学習も、最低、半年(6ヶ月)以上は受講しないと損してしまう感じがするね。
他にも、この専用タブレット代が気になっている人の中には、普通に市販されているタブレットの利用や、レンタルを希望する人もいるようです。
あと、これは1例だけの口コミですが「幼児コースから小学生コースに上がる時に、新しいタブレットを購入しないといけない」と勘違いしている人がいました。

さすがに、これは誤解しているわよね…(^^;)
スマイルゼミの幼児コースで使ったタブレットは、そのまま小学生コースで継続して使うことができます。
また、メーカー保証以外の理由で故障した場合に保証してもらえる「あんしんサポート」(月額300円のオプション)について、免責代の6,000円を無料にしてほしいという意見が、いくらか見られました。

保証というからには、無料にしてもらえると有難いんだけどね…

スマイルゼミの難易度・ボリュームに関する悪い口コミ
次に、スマイルゼミの「最悪」「いまいち」の理由と思われる口コミのうち、以下の問題(課題)の「難易度」「ボリューム」に関するものを、2つ見てみましょう。
全体的に問題が簡単
スマイルゼミ幼児コースの口コミの中で多かった、悪い評判の一つとして挙げられるのが「全体的に問題(課題)が簡単」という内容です。
料金に関する悪評程ではないですが、その次に多かった不満です。
具体的な口コミの内容としては、次の通りです。
以上ですが、このように、全体的に問題が簡単で物足りない、もっと先取り学習ができるようにしてほしい、といった口コミが多く見られました。
ただ、一方、問題のレベルが「調度いい」という口コミや評価も、とても多く見られました。

ひらがなも上手くなって、カタカナも習い始めて、うちの子の小学校入学準備としては、調度いいレベルだと思うよ。

強いて言えば、漢字を早くやりたいみたいね。
うちの子の場合もそうですが、個人的には、小学校入学前の準備としては、調度いい難易度と感じています。
ひらがなやカタカナ、簡単な算数や時計の見方など、小学校で習う前の予習としては適当だと思います。
やはり、小学校の勉強について行けないという不安を払拭できますし、何よりも、娘自身が楽しみながら進めているのが一番ですね。
同様に考えている人も多いようで、内容が簡単という口コミよりは、調度いいレベルといった口コミの方が、数多く見られました。
また、反対に「ひらがなをまだ完璧に読めない娘が苦戦」「苦手な問題を後回しにしがち」といったように、少しレベルが高いと感じている口コミもありました。
結局のところ、問題や課題の難易度については、個々の子供の能力や理解力、成長のスピードなどによって違ってきますので、一概には言えないと思います。
ただ、もし内容が難しいと感じている子供でも、スマイルゼミのタブレット学習は反復練習ができるので、次第に問題を理解できるような仕組みになっていると思います。
問題のボリュームが少ない
問題(課題)の内容が簡単という評判とともに多かった悪い口コミが「問題のボリュームが少ない」というものでした。
これは、問題の内容が簡単という点とリンクする部分もありますが、比較的多かった口コミで、具体的には、次の通りです。
以上ですが、このように、全体的に問題のボリュームが少ないという口コミが、比較的多く見られました。
ただ、一方、問題のボリュームは「調度いい」という口コミも数多く見られました。

うちの子には、調度いい問題量だと思うよ。
一度で理解できない課題もあるから、反復する必要もあるしね。

段々、内容が難しくなってくると解答する時間もかかるから、ボリュームが少ないとは思えないわね。
うちの子の場合、年長コースの問題量は、調度いいボリュームと感じています。
これも、内容に関する評判と同じで、個々の子供の能力や理解力、読解力などによって違ってくるので、一概には言えないと思います。
確かに、問題量が多過ぎるという口コミは全く見られませんでしたが、反復練習を含めた上で、調度いいボリュームと思っている口コミや評判は、数多く見られました。

スマイルゼミのその他の悪い口コミや評判
これまで、スマイルゼミの「最悪」「いまいち」の根拠となっていると思われる口コミや評判について、数の多かった「料金」や「問題」(難易度・ボリューム)に関することを書いてきました。
ただ、それら以外にも、少数ですが、次のような口コミもありました。
- 英語プレミアムの無料化を希望
- 問題を理解せずに適当に答えてしまう
- 目が悪くなるかもしれないという不安
- その他
以上ですが、これらについて、それぞれ見てみましょう。
英語プレミアムの無料化を希望
オプションの講座である「英語プレミアム」に関しては、次のような無料化を希望するような口コミが見られました。

英語プレミアムは、月額700円程のオプションだけど、無料になれば嬉しいね。

幼児コースの基本講座の英語は、耳慣らしという意味合いがあるわよね。
しっかり学びたい子や親は、英語プレミアムに入りたくなるわよ。
英語プレミアムについては、うちの娘の場合、まずは国語力をつけたいという考えを持っているので、現在のところ加入していません。
ただ、娘もやりたいとアピールしてくるので、いずれかの時期には加入したいと考えています(^^;)
理解せずに適当に答えてしまう
スマイルゼミの特徴でもある「一人でできるタブレット学習」のデメリットとも言えますが、問題(課題)の理解度に関する、次のような口コミも見られました。

これは少なからずあるね。
ただ、分からない課題は、繰り返し受講することで覚えることも多いと思うよ。

まぁ、できれば、週に1~2日程度は、受講している様子を見るといいわよね。
うちの子の場合、時計の理解が難しいみたいだから、ちょっとフォローしているわよ。
これは、スマイルゼミ幼児コースの受講生なら、あるあるの一つだと思います。
確かにスマイルゼミでは「問題文の読み上げ~ヒント~答えの解説」まで、ほとんどの部分を専用タブレット一つで受講して学ぶことができます。
しかし、100%スマイルゼミのシステムに任せておけば大丈夫かというと、少なくとも、幼児コースについて言えば、そこまで完璧とは言えません。
やはり、多少なりとも、つまずく課題も出てきて、よく理解せずに適当に答えて終わらせてしまうこともあります。
それでも、繰り返し受講することで、インプットされていくことも多いと思います。
ただ、そうは言っても、時折でいいのですが、親が受講している子供の様子を見ながらフォローする時間も、ちょっと必要かと思います。
もちろん「きょうのできた」という仕組みで、受講の途中と終わりに、親がチェックできるようにはなっています。
しかし、もしかしたら、理解せずに進めている課題が無いかどうかを確認することも、必要ではないかと感じています。
目が悪くなるかもしれないという不安
スマイルゼミだけではないですが、タブレット学習によって「目が悪くなるのでないか」といった不安の口コミも見られました。

確かに、幼少の頃から目が悪くなったら、ちょっと困るわよね。

やっぱり、初期設定の1日15~30分前後の受講がいいだろうし、やり過ぎないことも大事だね。
今のところ、うちの娘は、特に目は悪くなっていないね。
今の世の中だと、タブレット学習に限らず、スマホで動画を見たりする子供は多いため、ブルーライトなどによる影響は、少なからずあると思います。
この点について、スマイルゼミでは初期設定の1日15~30分であれば、目に対する影響は少ないと考えていると思います。
その他の口コミや評判
その他にも、以下のようなスマイルゼミに対する口コミや評判がありました。
それぞれについて、運営者のケンジとすずらんが、簡単に答える形にして紹介します。

確かに「きょうのできた」の後のご褒美を楽しみにしているわね。
まぁ、他にも、何かゲーム的な要素のものがあってもいいわね。

ただ、ゲームとなると、ちょっと本末転倒になってしまうかな(^^;)
小学生コースには、ちょっとしたものがあるみたいだけど…
まぁ、今でもパズル的な要素のものはあるけどね。

年長のうちの娘には、問題文や文章を読むスピードは調度いいと思うよ。
口コミにも、同じように調度いいという意見が多いけどね。

これも、それぞれの子供によって、感覚は違ってくるわよね。

う~ん、これはもう、個別指導塾か家庭教師にしないと難しいよね(^^;)

うちも含めて、タッチペンの反応は良いという口コミの方が、はるかに多いよ。

もしかすると、この口コミを書いた人には、初期不良のタッチペンが届いたのかもしれないわね。

確かに、タブレットケースで多少角度を付けて画面を見ることはできるけど、もう少し工夫があってもいいかも…

まぁ、うちの子には問題無いけど、もう少し角度を付けて見たい子は、ちょっと物をはさんだりして調整しているんでしょうね。

利用者からすれば、全額返金保証の期間が、2週間よりも1ヶ月の方がいいわよね。

まぁ、1ヶ月のお試しとなると、運営会社的には、ちょっと長過ぎるかなと考えるだろうね(^^;)
以上ですが、この他にも、スマイルゼミに対する悪い口コミや評判は、いくらか見られました。
ただ、どんなに満足度が高い受講者やその親でも、少なからず不満や改善を希望するところは出てくるかと思います。
まとめ
これまで、スマイルゼミが「最悪」「いまいち」と言われてしまっている理由について、検証してきました。
主に、料金やタブレット代、問題(課題)の難易度やボリュームについての不満や改善の希望などが、その悪評の理由になっていると思われます。
ただ、実際には、うちの年長の娘のケースのように、スマイルゼミにハマっていて、効果もコスパも大変良いと考えている親達が多いのも事実です。
ですので、スマイルゼミ幼児コースを子供に受講させようかどうか検討している人は、次の記事に書いているような良い評価の口コミなどと、今回の悪い口コミなどを見比べながら、検証するといいかと思います。

いずれにしても、実際に自分の子供に合うかどうかは、資料請求して詳しい内容を確認したり、体験会に参加したり、見本動画を見るなどして決めるのがベストだと思います☟

スマイルゼミに入会する時は、僕の紹介コード「4900-6099-0319」を入力すると、1,000円分のデジタルギフト券がもらえるよ!