ベビービョルンバウンサーメッシュの使い方【レビュー】離乳食や持ち運びに便利!

ベビービョルン ベビーシッターバランスを使っている様子

出産前に調べて、準備をしておいたものの中の一つで便利だったのが、『ベビービョルンのバウンサー』。

私が購入したのは、「ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーシッターバランス メッシュ ブラック 009002」です。

実質的な使用期間はそう長くないベビー用品だと思いますが、今考えてもみっちり使えたので、我が家には必需品でした。

特に、一人で子育てする母親にとっては、なにかと便利なベビーグッズだと思います。

赤ちゃんは目を離すことができないので、ちょっとしたことが不自由になってしまいます。

でも、このバウンサーは、そこをかなり助けてくれたと感じます。

それでは、実際に利用した筆者が、ユーザー目線でレビューをしてみたいと思います。

 

現在は、ベビービョルン メッシュシリーズの商品名は全世界共通の商品名『Air』シリーズに順次変更されているようです。
ただ、仕様等に変更はないそうです。

ベビービョルンバウンサー(メッシュタイプ)の使い方やメリットなど

ベビービョルンのバウンサーをどんなふうに使ったかやメリットに感じた点をまとめてみました。

いつでもそばに置いておける

赤ちゃんが生まれると、本当に目が離せません。

でも、育児の合間に家事もしなければならないので、いつも一か所に寝かせているというわけにもいきません。

そういう時に便利なのが、このバウンサーです。

軽量なので、部屋から部屋への移動も簡単。

私は、以下のような感じで使用しました。

    • キッチンで料理をしている時
      見える範囲においたり、それでも泣くときは、自分の近くまで持ってきて使用。
      泣くときは、料理をしながら、お行儀が悪いですが、足で軽く揺らしたりしました。
    • 洗濯ものを干すとき
      セッティングは室内でするので、近くの見えるところまでつれてきて使用。
      干す場所は広くないですが、バウンサーが大きくないので近くまで持ってこられて助かりました。
    • 食事をするとき
      見えないと泣くときは近くに連れてきて、時々ゆらゆらさせながら使用。
    • お風呂の時に脱衣所で待機
      広くない脱衣所でも、ミニマムなサイズなので置きやすいです。
      泣いても、短時間ならささっとお風呂をすませられます。
      寝返りをはじめても、のせておけば寝返りできないので安心です。
    • トイレに行く時
      この時ばかりは、少しそばを離れなければいけませんよね。
      母の姿が見えないと泣くときは、トイレの前に移動させる場合も^^;

いつも一緒にいることになるので、この持ち運びのしやすさは重宝しました。

床に布団を敷いて直に寝させるのに抵抗があるような場合に、狭いスペースで置けるサイズなので便利でした。

ベビービョルンのバウンサーを離乳食の時に使用

ベビービョルンバウンサーで離乳食(生後8か月)

5か月頃から始まる離乳食の時に使いました。

写真は、8か月の時です。

ベビービョルンのバウンサーは、以下のように3段階で傾きを変えることができます。

ベビービョルンバウンサー

出典:ベビービョルン

成長に応じて、BレストポジションかAプレイポジションで食事をさせました。

娘は、離乳食が好きで、割と集中して食べるタイプだったので、食事中にゆらゆらすることもなく、バウンサーでの食事に不便さは感じませんでした。

10か月くらいになると、しっかり座れるようになったので、大和屋のすくすくチェアを購入しました。

人によっては、腰が据わってきたら、バンボ(Bumbo)などに移行したりするのだと思います。

我が家の場合、赤ちゃんの頃に外食をすることがありませんでした。

また、たまに行くのも実家で、バウンサーを持っていったり、豆椅子があったので、特に必要性を感じませんでした。

豆椅子というのは、↓のようなパイプ椅子のことです。

よく外食をしたり、お出かけをして外でご飯を食べる機会があるのなら、バンボ(Bumbo)や豆椅子があると便利ですよね。

豆椅子なら、後々お絵かきなどにも使えますし。

そんな感じなので、「バウンサーで離乳食」は短い期間でしたが、うちの子の場合は、その期間はバウンサーで問題ありませんでした。

⇒ベビービョルンバウンサーの使い方やメリットの続きは、こちら。

タイトルとURLをコピーしました