昨日・今日・明日の教え方&子供とセリアのカレンダーで予定を共有!

この記事にはプロモーションが含まれています。

昨日・今日・明日の教え方&子供とカレンダー(セリア)で予定を共有!

子どもが大きくなってくると、「明日は○○があるね」や「今日は、○○があったんでしょ」などの会話が増えてきますよね。

慣れないうちは「明日っていつ?」などとたずねてくるので、「明日は、今日の次の日だよ」などと答えていました。

一つ一つ答えるのもいいのですが、耳で聞くだけでなく、「昨日・今日・明日」などの連続した日の概念は、カレンダーを使って見せたほうが理解が進むだろうと思い、100均セリアのカレンダーで視覚的に教えてみることにしました。

また、同じカレンダーを使うなら、園での予定なども書きこんで、予定を把握し共有することも同時に始めました。

カレンダーを使っての「昨日・今日・明日の教え方」などをまとめました。

『知育と学習ラボ』では、小学1年生の無料学習プリントを配布しています。
無料でダウンロードできますので、ご活用ください!
⇒ 無料学習プリント教材はこちら。

昨日・今日・明日の教え方! セリアのカレンダーとダイソーの付箋を使用

「一昨日・昨日・今日・明日・明後日」を覚える

昨日・今日・明日の教え方|セリアのカレンダーとダイソーのカラーフィルム付箋を使用

娘が4歳頃に、そろそろ「昨日・今日・明日」を改めて教えようと思いました。

シンプルで大きいカレンダーが、セリアにあったので、それを購入。

そして、どう教えるのがいいかなと考え思いついたのが、付箋(ふせん)を利用する方法。

最近はフィルムのしっかりしたふせんがあるので、そのタイプを選びました。

これなら、貼り直しにもある程度耐えられます。

傷んだら、新しく作り直せばいいだけなので、簡単です^^

ダイソー7カラーフィルムふせんで「昨日・今日・明日」を教える

その付箋に「おととい」「きのう」「きょう」「あす(あした)」「あさって」と記入し、カレンダーに貼ります。

偶然にも、ベストなサイズの付箋があったので、カレンダーにもいい感じで貼れました^^

ひとまず、この5つを覚えることにしました。

毎日、「今日は何日だね」と「きょう」を移動し、それぞれの言葉をずらします。

これで、この言葉の概念がつながっていることを認識できます。

この動作を毎日することで、スムーズに理解できました。

漢字に慣れたら、かな付きの漢字表記にしていこうと思っています。

「明々後日」「先週・今週・来週」を追加

ダイソー7カラーフィルムふせんで幼児に「明々後日・先週・今週・来週」を教える

最初の5つをしっかり覚えたら、「しあさって」と「せんしゅう」「こんしゅう」「らいしゅう」を追加します。

「先月・今月・来月」を追加

ダイソー7カラーフィルムふせんで幼児に「先月・今月・来月」を教える

さらに「せんげつ」「こんげつ」「らいげつ」を追加します。

これだけ覚えたら、いろいろな会話がスムーズにできるようになりますね。

あとは、よく使う言葉「連休」「土日」「祝日」「年末年始」なども入れていったり、会話に加えていけばいいかなと思います。

子供とセリアのカレンダーで予定を共有!

子供と100均セリアのカレンダーで予定を共有!

子どもとカレンダーで予定を共有すると日付や週の感覚も身につきます。

成長するにつれ、「いつ友達のところに遊びに行くの?」とか「いつ○○に行くの?」などの質問が増えてくるので、カレンダーで共有できれば、何度も聞かれることがなくなります^^

自分で予定を書き込んだりもするようになりました。

最近は、漢字にも興味がでてきているので、曜日に娘がフリガナを書きこんでいますが、このように自然に漢字に親しめるのもいいなと思います。

自分の月間予定を把握することで、主体性や自立につなげていきたいです。

無料でカレンダーを導入

ちびむすドリルカレンダー

出典:ちびむすドリル(幼児)

年の途中からカレンダーを導入したいけど、手元にカレンダーがない…という場合は、「ちびむすドリル」のカレンダーがシンプルでおすすめです。

A4サイズで小さめになりますが、付箋も細いタイプのものをカットして使えば、とりあえずは使えると思います。

セリアのカレンダーは、入手できる時期も限られるので、来年からは12月~年始にかけて、早めの購入をおすすめします!

さいごに

「昨日・今日・明日」の教え方や子供とカレンダーでスケジュールを共有することについてでした。

成長するにつれ、「〇日に、○○に行こうね♪」など、楽しみにする気持ちを共有できるようになるのは、嬉しいですね。

これからも活用して、ゆくゆくはスケジュール管理につなげていきたいなと思います^^

『知育と学習ラボ』では、小学1年生の無料学習プリントを配布しています。
無料でダウンロードできますので、ご活用ください!
⇒ 無料学習プリント教材はこちら。
タブレット学習の幼児用教材のおすすめは?9教材の比較一覧
タブレット学習の幼児用教材のおすすめについて、9教材の比較一覧をまとめました。スマイルゼミやチャレンジタッチ、RISUきっず、天神、楽天ABCマウス、りすぴこ、ワンダーボックス、Think!Think!、Amazon Kids+などを紹介しています。
ひらがなの教え方(6歳・5歳・4歳)|年長がタブレットで書き順を正しく習得できた理由
年長・年中・年少(6歳・5歳・4歳)の子供へのひらがなの教え方を順序立ててまとめました。読みや書き順を教える際の流れを紹介。年長娘がスマイルゼミ幼児コース(年長)のタブレット学習で書き順を正しく習得できた理由も。