- 知育玩具3・4・5・6歳のおすすめや手作り知育遊び7選まとめ|100均も活用!
- ニキーチンの積み木(模様づくり)を手作り
- 紙粘土スイーツ(フェイクスィーツ)のクッキーを作ってみた
- 切り絵(切り紙)遊びに子供5歳と挑戦
- 立方体の積み木の問題で知育遊び!無料プリントを活用
- 日本地図パズルで子供と勉強!色分け&新幹線路線図や100均ポスターの活用
- ハートバッグや格子編み(モンテッソーリ)に挑戦!折り紙や画用紙での作り方
- 幼児・子供向けのペーパークラフトで知育遊び
- 100円ショップのミニアイロンビーズに挑戦
- ダイソーのお部屋で砂遊びで室内砂遊びを体験!
- 初めてのレゴクラシック!黄色のアイデアボックスベーシックで初体験
- さいごに
知育玩具3・4・5・6歳のおすすめや手作り知育遊び7選まとめ|100均も活用!
私が、娘と一緒に楽しんできた『3・4・5歳~のおすすめ知育玩具』や手作りの知育遊びをまとめました。
おうちで手軽にできる遊びを取り入れて、楽しく知育がモットー。
豊かな想像力や創造力を育み、集中力・空間認識能力が育てばいいなと思って実践しています。
知育玩具や本、100均を活用して、自宅で簡単に試せる遊びを紹介します。
雨の日のおうち遊びにもいいですよ。
親と子一緒になって、楽しんでみてくださいね^^
ニキーチンの積み木(模様づくり)を手作り
100円ショップダイソーの立方体の木材を使って、ニキーチンの積み木を手作りしました。
本「ニキーチンの知育遊び」の中では、積み木遊びがいろいろ紹介されています。
その中で、まず「模様づくり」の積み木を作り、娘と遊んでみました。
四角だけでなく三角の模様を組み合わせた、沢山のパターンを作ることが出来ます。
最初は2個×2個、3個×3個…と子どもの育ちに合わせ、段階を追って遊ぶことができますよ^^
わかりやすい原色、赤・青・白・黄の4色をつかっているのも、子供の目を引きます。
本「ニキーチンの知育遊び」には、お題もついているので、最初はそれから取り組むといいです。
100均の材料での作り方の詳細な手順や、合わせて買った便利なものなど、3記事でまとめています。



紙粘土スイーツ(フェイクスィーツ)のクッキーを作ってみた
昔ながらの紙粘土で、5歳の娘とクッキーを作ってみました。
100円ショップで揃えた材料や道具も紹介しています。
手軽に取り組めるよう、食品トレーや瓶など家にあるものを使って、作ってみました。
あまりリサーチせず購入した紙粘土を使って、大量に作ったのですが、いろいろ気づいたことがあります。
子どもと紙粘土遊びで感じたことやこうした方がよかったなと思うことをまとめました。



切り絵(切り紙)遊びに子供5歳と挑戦
本『「自分でできる子」が育つ モンテッソーリの紙遊び』を参考に、5歳の娘と切り絵(切り紙)遊びに挑戦しました。
本での年齢の目安は、5歳~です。
娘と取り組んだ時の様子や、本のレビューをまとめました。
型どおりに切るだけで、かわいい形を作れ、開くときのワクワク・キラキラ感が楽しめる手軽な知育遊びです。

立方体の積み木の問題で知育遊び!無料プリントを活用
積み木遊びは、空間認識力を育み、数や算数の基礎にもなります。
見えないところの積み木の存在を認識したり、重心や重力を自然に意識できるようになったり、実生活にリンクする沢山の力が身につく知育玩具です。
そんな積み木遊びと、立方体の積み木の問題に娘と取り組んだ様子をまとめました。
ダイソーの木材「工作材料 立方体 8個入り」を使えば、手軽に立方体の積み木の問題に取り組めますよ。

日本地図パズルで子供と勉強!色分け&新幹線路線図や100均ポスターの活用
日本地図パズルに興味を持った娘と、パズル遊びをしました。
「アポロ社のピクチュアパズル日本地図」を購入し、選んだ理由やメリット・デメリットを紹介。
色分けされた日本地図の無料プリントや日本全土の地図で日本全体を把握したり、今後の視野の広げ方も考えてみました。
この日本地図パズルは、じっくり取り組むと、時刻表で旅行をしているのと同じような、旅をしているみたいな気持ちになれますよ。
娘と親が一緒に楽しめるパズル遊びです。

ハートバッグや格子編み(モンテッソーリ)に挑戦!折り紙や画用紙での作り方
本『「自分でできる子」が育つ モンテッソーリの紙遊び』で紹介されている、格子編み(市松もよう)やハートバッグに挑戦しました。
格子編み模様に取り組んだ後、立体になり難易度があがるハートバッグに取り組んだのですが、久々だったので、親も教え方に戸惑いました。
そのため、取り組む前に予習ができる、作り方や手順をまとめた動画も紹介。
本がなくても見よう見まねで取り組める、動画や無料の型紙も一緒にまとめました。

幼児・子供向けのペーパークラフトで知育遊び
年長の娘と、ペーパークラフトを楽しみました。
平面の展開図から立体作品が出来るのを知ってほしくて、立体作品に挑戦!
お弁当ごっこのパーツを切り貼りして、工作も体験。
立体作品は、年長の娘には難しかったですが、ちょっと先の未来に作れる作品として体験してみました。
また、現在の成長に合わせた作品にも取り組んで、出来るという体験や創造性や自己表現を楽しめたらいいなと思っています。
ペーパークラフトは、成長に合わせて取り組める作品が沢山提供されているので、これからも時々やってみたいと感じました。

100円ショップのミニアイロンビーズに挑戦
年長の娘が、ダイソーのミニアイロンビーズに挑戦。
最初は手こずっていたけど、慣れると集中力も高まってきました。
今のところ、図案を見て同じものを作るよりも、オリジナル作品を作る方が楽しいみたい^^
アイロンビーズも手先が器用になるし、年齢に応じて発展させられる遊びなので、継続的に取り組ませたいと感じました。

ダイソーのお部屋で砂遊びで室内砂遊びを体験!
年長の娘が、お部屋で砂遊びを体験!
不思議な感覚の砂に引き寄せられ、集中して型抜き遊びを楽しみました。
大人でも、この不思議な砂を触ってると、好奇心が刺激されました。
我が家は少量でお試ししましたが、沢山の量を用意すれば、ダイナミックな遊びもできますよ♪

初めてのレゴクラシック!黄色のアイデアボックスベーシックで初体験
娘は5歳の時に、デュプロを卒業して、レゴブロックデビューをしました。
初めてのレゴブロックとして、『レゴクラシック 黄色のアイデアボックス ベーシック』を購入♪
↓こちらの記事では、このボックスからレゴブロックを始めた理由を3つ紹介しています。

さいごに
「知育玩具3・4・5・6歳のおすすめや手作り知育遊びまとめ」でした。
おうち知育遊びや知育玩具は、まだまだありますので、少しずつ追記していきたいと思います。
手軽にできるものもあるので、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね♪
子供のキラキラ・ワクワクな表情は、とってもハッピーになれますよ^^
