小学校入学前に勉強面でしたこと4つ|年長の入学準備で順調な学校生活をスタート!

この記事にはプロモーションが含まれています。

小学校入学前に勉強面でしたこと4つ|年長の入学準備で順調な学校生活をスタート!

小学校入学前に勉強面でしたこと4つ|年長の入学準備で順調な学校生活をスタート!

小学校入学前に勉強面でどんなことをしておいた方がいいのだろう…と、娘が年中後半の時、ソワソワと考え始めました。

あと1年程しかないと思うと、漠然とした不安。

すずらん
すずらん

そんな不安を解消するために、いろいろ調べた結果、以下の4つのことを行いました。

そして、入学後、娘は小学校1年生を楽しみながら、順調に過ごせています。

1学期の担任の先生との懇談では、「何事にも意欲的で、積極性もありますよ。」と言っていただき、ほっと胸をなでおろしました。

そして、年長から小学校入学準備に取り組み始めて、本当によかったなと改めて感じています。

それでは、小学校入学前に勉強面で行ったこと4つをまとめました。

ひらがなの読みと書き方の習得

ひらがなの教え方(6歳・5歳・4歳)|年長がタブレットで書き順を正しく習得できた理由

ひらがなについては、小学校入学で、たぶん一番気になることなのではないかと思います。

わたしは、小学校入学準備を考えた時、まずひらがなをどうやって教えよう、どこまで教えておいた方がいいのだろうと考えました。

自分の名前がよめたり、書けたらいい…と聞いたりしますが、私個人の意見としては、ちょっと心許ないし不安だなと感じます。

なぜなら、GW明けに、娘の小学校では、翌日の時間割や持ってくるもの、宿題を自分で書く連絡帳を書き始めたからです。

授業では、ひらがなを学んでいる途中なので、先取りで書けるようにしていないと連絡帳を書くのに苦労しそうです。

また、音読の宿題も毎日出ます。

これらのことを考えると、ある程度読んで書くことが出来るのが前提になっているなと感じます。

そのため、ひらがなは読めて、ある程度書けるようにしておけば、だいぶ安心かと思います。

授業や宿題で、ひらがなの練習は反復するので、ある程度書けるようになっておけば、その反復でも結構上達します。

娘は、ひらがなをスマイルゼミ年長コースで習得しました。

ひらがなの読み書きをどんな順序で教えたかや、最終的にタブレット学習を始めた理由などを以下の記事にまとめましたので、よかったら見てみてくださいね。

ひらがなの教え方(6歳・5歳・4歳)|年長がタブレットで書き順を正しく習得できた理由
年長・年中・年少(6歳・5歳・4歳)の子供へのひらがなの教え方を順序立ててまとめました。読みや書き順を教える際の流れを紹介。年長娘がスマイルゼミ幼児コース(年長)のタブレット学習で書き順を正しく習得できた理由も。

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

小1算数の先取り学習【数・計算】

数に親しむ&数の概念を養う|年長の算数の勉強はどこまで必要?【数・計算】小学校入学前に先取り学習で準備万端!

小1算数の山場は、「くりあがり・くりさがり」と言われています。

そこでつまずいてしまう子も多いと聞くので、授業に入る前に、ある程度理解できていることを目標に、先取り学習をしました。

そのために、まず数のイメージをしっかり持てるよう、数に親しむことを大切にしました。

以下の記事では、数に親しむために使った100均アイテムや教材、算数の先取り学習に使用した幼児通信教材やドリルをまとめています。

年長の算数の勉強はどこまで必要?【数・計算】小学校入学前に先取り学習で準備万端!
小1算数・数の概念や計算(足し算・引き算)分野において、小学校入学準備で算数の勉強はどこまで必要かをまとめました。幼児期の遊びや年長時に取り組んだや先取り学習の内容と数のイメージを養うことを大事にした算数の下準備を具体的に紹介します。

時計の読み方を教える

時計の教え方や選び方【年長5歳~6歳】読み方の習得にタブレット学習を活用!

小学校入学時に時計を読めていた方がいいのかも気になることでした。

娘の場合、結果的には、ある程度読めるようにして入学しました。

もともと、「7になったら家を出るよ」などを家でしていたので、その延長でやってみたらできるかも…と思い挑戦。

1分単位で表示される知育時計を使い、生活に組み込んでいくことで自然に慣れることができました。

ただ、元教員の方のご意見では、入学時によめなくても大丈夫だというものもありました。

(参考:入学前に、時計を読めなければいけませんか?

使った知育時計や時計を読めるようになったことでのよかったことなどを、以下の記事でまとめています。

時計の教え方や選び方【年長5歳~6歳】読み方の習得にタブレット学習を活用!
【年長5歳~6歳向け】小学校入学準備での時計の教え方や選び方をまとめました。読み方の習得にスマイルゼミやチャレンジタッチ1年生のタブレット学習を活用!就学前に時計を読めるようになった方法やメリットも紹介。

小1算数の先取り学習【図形】

年長の算数の勉強はどこまで必要?【図形】実体験や遊びで育てる!

図形は、小学算数の中で徐々に深められていく単元です。

まずは、遊びの中で沢山触れることを目標に、様々な知育玩具や無料プリントを使って実践しました。

基本遊びなのでアプローチしやすく、娘も楽しく取り組めました。

どんな遊びに取り組んだかや先取り学習については、↓こちらの記事でまとめました。

図形が苦手な小学生にしたくない!幼児期の遊びで実体験&先取り学習で準備
小学生で図形の問題を苦手にしないために、幼児期での遊びや先取り学習で実践したことをまとめました。図形の感覚を養うための遊びや小学校入学準備で活用したスマイルゼミ年長コースの図形分野のカリキュラム(2020年度)内容を紹介。



小学校入学前に勉強面でしたこと4つのまとめ

小学校入学前に勉強面でしたこと4つ|年長の入学準備で順調な学校生活をスタート!

小学校入学前に勉強面で行ったこと4つでした。

これらを行ったことで、娘は順調なスタートを切ることができました。

すずらん
すずらん

毎日楽しそうに学校に行く様子をみると、本当に嬉しい気持ちになります。

それだけではなく、娘の公立小学校の1年生の教育方針が自己肯定感を高める方針で進めてくださっているので、ちょうど家との方針とも同じで、相乗効果も生み出せているように思います。

文科省が日本人の自己肯定感の低さを問題視していることもあってか、現在の学校は、そういう基本方針があるのかもしれませんが。

また、担任の先生も、1年生の担任だからか、しっかり具体的にほめてくださり、そのおかげもあるなと感じています。

よく先取り学習の是非なども言われますが、娘の場合は、いまのところメリットしか感じていません。

娘の場合はちょっと先取りなので、学校での授業も楽しく参加でき、いい復習になっているように感じます。

授業と宿題で反復するので、先取りしたものをより定着する流れが自然にできています。

すずらん
すずらん

それ以前に、先取り学習に年長から取り組むことで、学習習慣が身に付いたことが一番大きいと思います。

まだ素直な時期なので、自然に机について、学習に取り組むのが習慣になるのは、意外とスムーズでした。

現在、1年生の2学期11月末ですが、現時点での振り返りはこんな感じです。

今後も、少しずつ先取りして、「勉強が楽しい!」を継続できるよう、導いていきたいなと思います。

★小学校入学時に準備した用品については、↓こちら。

小学校入学準備で揃えた文房具や袋物!あると便利&必要なものを母目線で紹介
小学校入学準備で揃えた文房具や袋物セット・あると便利&必要なものを、母目線で使い勝手のいいものを選んで紹介!入園入学バッグセット・名前シール・鉛筆削り・卓上クリーナー・鉛筆・消しゴム・筆箱・上履き・補助軸など、選んだポイントなども説明してます。

スマイルゼミ幼児コースに途中入会した場合は?8月入会の年長の具体例
スマイルゼミの幼児コースに途中入会した場合についてまとめました。8月に年長コースに入会した6歳の年長娘の具体例を参考に、講座のカリキュラムや契約期間、料金などがどうなるかについて、説明しています。
【年長の口コミ】スマイルゼミ幼児コースを半年受講して感じた6つの成果
【口コミ】6歳の娘がスマイルゼミ幼児コース(年長コース)を半年間受講して感じた6つの成果についてまとめました。子供にスマイルゼミを受講させようかどうか検討している人の参考になればと思います。