図形が苦手な小学生にしたくない!幼児期の遊びで実体験&先取り学習で準備

この記事にはプロモーションが含まれています。

図形が苦手な小学生にしたくない!幼児期の遊びで実体験&先取り学習で準備

年長の算数の勉強はどこまで必要?【図形】実体験や遊びで育てる!

年長の間に算数の勉強はどこまでしておいた方がいいの?…という疑問。

先日は、小1算数の「数・計算」分野について、年長までに取り組んだ遊びや先取り学習について記事にしました。

年長の算数の勉強はどこまで必要?【数・計算】小学校入学前に先取り学習で準備万端!
小1算数・数の概念や計算(足し算・引き算)分野において、小学校入学準備で算数の勉強はどこまで必要かをまとめました。幼児期の遊びや年長時に取り組んだや先取り学習の内容と数のイメージを養うことを大事にした算数の下準備を具体的に紹介します。

小1算数では、「くりあがり・くりさがり」が山場といわれるので、意識がそちらに行きがちですが、時計図形も大事な分野になってきます。

時計に関しては、↓こちらの記事でまとめています。

時計の教え方や選び方【年長5歳~6歳】読み方の習得にタブレット学習を活用!
【年長5歳~6歳向け】小学校入学準備での時計の教え方や選び方をまとめました。読み方の習得にスマイルゼミやチャレンジタッチ1年生のタブレット学習を活用!就学前に時計を読めるようになった方法やメリットも紹介。

図形は、後々、展開図や面積を求めるようになったりして、苦手な子ども出てくると言われています。

そのため、幼少期に楽しく触れられるよう遊びに取り入れました。

どんなものを取り入れていくかという点はありますが、基本遊びなので、子どもにとっても楽しいアプローチがしやすいです^^

今回は、「図形」に関しての遊びや先取り学習についてまとめました。



図形に親しむ

小学生算数の一つの分野である「図形」。

小学4年生では面積を求める問題もでてくるので、次第に苦手意識を持ってしまう子どももでてくるようです。

そうなる前に、遊びで図形に親しんでおきたいと思って取り組んだのが、以下の知育遊びになります。

タングラム

年長の算数の勉強はどこまで必要?【図形編】タングラム

タングラムは、ちびむすドリルのものを使用しました。

問題も難易度別で用意されていて、遊びながら図形に親しめます。

子供の様子を見ながら、徐々にステップアップできるのがいいですね!

一緒にやっていると、親も童心に返って楽しめました^^

このタングラムのような遊びは、東京書籍の小1算数の教科書では、「かたちづくり」として、3学期に習います。

三角形の色板で、金魚やロケットを作ったりします。

100円ショップのマグネットシートとマグネット式ホワイトボードで手作りしてもいいですね。

作るのが面倒なら、くもんの図形モザイクパズルもいいですよ。

枠にはめるのでピタッとはまって遊びやすいし、ピースに厚みがあるので持ちやすいと思います。

ニキーチンの積み木「模様づくり」

ニキーチンの積み木模様作りの収納にダイソーの木製カフェトレーを見つけた

このニキーチンの積み木は、ダイソーの立方体の木材を使って作りました。

本『ニキーチンの知育遊び』の中の「模様づくり」という積み木です。

模様も、最初は2個×2個、3個×3個…と子どもの育ちに合わせ、段階を追って遊ぶことができるようになっているので、長く使用できます。

ニキーチンの積み木「模様づくり」のパターン例9

私は、娘が年中の時にこの積み木の存在を知ったのですが、もっと早く知りたかったなと思いました。

一緒に遊びながら脳の発達にいい遊びが『ニキーチンの知育遊び』には詰まっているので、もっと早くから活用してみたかった…。

大人も一緒に楽しんで遊べるので、とってもいいですよ。

余力があれば、もう一セット作ると、子どもにお手本を作って見せられるので、もっと楽しめると思います^^

作り方やもっと詳しい情報は、↓以下にまとめています。

ニキーチンの積み木(模様づくり)を手作り!100均ダイソーの立方体での作り方
本『ニキーチンの知育遊び』より、ニキーチンの積み木「模様づくり」を手作り。100均ダイソーの木材・立方体キューブや100均材料を揃えての作り方を紹介。材料を揃え、マスキングテープを貼る工程までをレポ。

積み木の問題

ちびむすドリル幼児 積み木の問題をダイソーの木材立方体キューブで再現

100円ショップの立方体積み木を使って、積み木の問題を一緒に解きました。

この雰囲気だと、お勉強モードに見えますが、娘も楽しんでやっていました。

問題を解いたら、プリントと同じように積み木を積んでみます。

簡単な問題から始めると、「よくできたね!」とほめる機会も増えていい感じです。

無料プリントなら、ちょっとずつ難しい問題にステップアップできるので、楽しみながらより難しい問題に挑戦できます。

どんなプリントを使ったかなど、詳しいことは↓こちら。

積み木の問題で知育遊び!【4・5歳~】ダイソー木材立方体キューブで実践
【体験談・実践レビュー】積み木の問題プリントで知育遊びの様子を紹介。4・5歳児から対象。5歳女の子が、幼児の無料学習プリントを使っての取り組んだ様子をレポ。100均ダイソーの木材立方体キューブで実践。

折り紙

年長の算数の勉強はどこまで必要?【図形編】折り紙

時代が変わっても、折り紙は、相変わらず子供にとって身近で人気のある遊びですね!

園でも、いろいろな折り方を教えてもらって、家で繰り返し楽しんでました。

写真の折り紙は、母の私が折ったものです。

平たい紙でも組み合わせると、立体になるんだよ…ということ教えたくて作りました。

すぐには真似して作れなくても、いつか作りたいと思ってもらえたらいいかなと思って。

折り紙への関心が強まったかなと思った時に購入したのが、以下の本。

折り紙の本「カミキィの季節のおりがみ」と「完全版 おりがみ大全集」

インターネットや動画サイトでも作り方はたくさんあるのですが、それらをみなくても作りたいときに本を見て作れるように用意しました。

カミキィさんの本は、私がyoutubeで見たのがきっかけで購入。

娘も、「かわいい~♪」と、とても気に入りました。

が、園児には難しいのが多くて、途中から教えて攻撃(^^;)

作り方自体は、youtubeの方が、手元をアップしているので分かりやすかったり…。

ただ、折り紙でこんな世界が作れるんだ…というのを知ってもらえたらいいかと思ってます。

もっと大きくなれば、自分で作れるようになりますしね。

切り絵

切り絵・切り紙 モンテッソーリの紙あそび

本『「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび』を参考に、切り絵(切り紙)遊びもに挑戦しました。

線通りに切って、パカっと開くと左右対称の模様が出てくる様子に、子どもも目を輝かせます!

はさみを使う練習になるのもいいですね。

切り絵(切り紙)に子供5歳と挑戦!モンテッソーリの紙遊びを実践&感想
【体験談】おうち知育好きの母が、切り絵(切り紙)に子供(5歳女の子)と挑戦した様子をレポ!本『「自分でできる子」が育つ モンテッソーリの紙あそび』を参考。娘が取り組んだ様子や難しかった点、使った100均ダイソーの折り紙についてなどをまとめました。本の良かった点や感想(レビュー)も紹介。

ハートバッグ

ハートバッグや格子編み(モンテッソーリ)に挑戦!折り紙や画用紙での作り方

本『「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび』で紹介されている、格子編み(市松もよう)ハートバッグにも挑戦しました。

これは、初めての子どもには結構難しいのですが、そばについて教えていくと、少しずつコツがつかめてくるようになりました。

最初に、平面の格子編み、次に立体で編むハートバッグに挑戦するといいですよ^^

ハートバッグや格子編み(モンテッソーリ)に挑戦!折り紙や画用紙での作り方
【体験談】モンテッソーリの格子編み(市松模様編み)やハートバッグの作り方レポ。本『「自分でできる子」が育つ モンテッソーリの紙遊び』を参考に、娘5歳と挑戦! 画用紙や折り紙での作り方を動画で紹介。チップスター空き箱工作アレンジや型紙の無料配布サイトも。

ペーパークラフト

ペーパークラフト(幼児・子供向け)で知育遊び!無料で簡単な作品から楽しめる♪

プリンターがあれば、切って貼るだけで、立体の素敵な作品がつくれるペーパークラフトも楽しみました。

立体物は、平面の展開図からこんな立体の作品が作れるんだよっていうのを知ってほしくて、一緒に作成。

母が組み立てている時間に、娘はお弁当ごっこの工作をしていました。

すぐに子どもに適したワークを選べて、下準備が必要なく取り掛かれる無料プリントサイトは、本当にありがたいですね!

ペーパークラフト(幼児・子供向け)で知育遊び!無料で簡単な作品から楽しもう♪
年長女の子と、幼児・子供向けのペーパークラフトで知育遊びをした様子をレポ。立体の星やリュックサックを製作。お弁当ごっこで切り貼りの練習も。無料で簡単な作品をウェブサイトから選んで楽しもう!利用したウェブサイトも紹介。

マグネットブロック

Jasonwell 108pcs マグネットブロック 小学校入学準備【図形】に活用!

マグネットブロックは、「四角や三角を組み合わせたら、多種多様な形ができるよ」というのを経験させたくて取り入れました。

また、そのうちでてくる立方体の展開図を、マグネットブロックなら簡単に再現できるので、学習にも活用できるなと思って。

入っている見本の写真が凝っているので、年長からの購入でもじゅうぶん遊べます。

ただ、もっと自由な時間が多い3歳位から、持っていてもよかったなとは思いますね。

とはいえ、図形感覚を養うには、これから出番がたっぷりあるので活用していきたいと思っています。

↓私が購入した時は、アマゾンが一番安かったです。

タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育[スマイルゼミ]

点つなぎ(点描写)

点つなぎ(点描写)小学校入学準備【図形】に活用!

点つなぎも、遊び感覚で取り組める知育遊びです。

無料のプリントサイトには、ステップごとのプリントが配布されているので、それに沿って取り組みました。

娘の場合は、年長までに平面図形までしかできませんでしたが、小学校に入ってから立体図形に取り組んだりしています。

点つなぎの効果は、以下のように記されています。

点と点を結ぶ作業は運筆の練習になるほか、図の位置や形を一時的に記憶することで、短期記憶の訓練にもなります。

また、集中して取り組むことで、単純な計算ミスや書き写しのミスを減らせる効果もあります。

引用:考える力を育てる 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称

点描写も、東京書籍の小1算数の教科書では、「かたちづくり」として3学期に習います。

教科書では、1ページだけです。

点と点をつないで、好きな平面の絵を描く問題です。

学校では、宿題やドリルなどでいろいろな問題を解くのかもしれませんが、さらっと終わってしまうかもしれませんね。

そう考えると、幼児期からちょっとずつステップアップして取り組んでおいた方が、学年が上がったときの図形問題の役に立つかもと思いました。

レゴブロック

レゴパーツ収納に100均ダイソーのケース「小分け便利っ子」を活用!

レゴブロックは、空間認識能力や創造力、集中力など、たくさんの能力を向上させると言われています。

レゴクラシックになると、小さなパーツを扱うので手先も器用になるし、始めると没頭するので、熱中体験にもなっていいと思います。

レゴブロックで図形感覚を養う!

最初は見本と同じものを作りますが、出来上がった世界観もかわいいですよね。

達成感が得られやすいのもいいです。

娘は、家族の家をイメージしたスペースを作るのに熱中していました。

レゴパーツ収納に100均ダイソーのケース「小分け便利っ子」を活用!
「レゴクラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル 10698」のブロックパーツを100均ダイソーの「小分け便利っ子」に収納している様子をレポ。百均のケースのココがいいポイントをまとめました。色ごとに小分けして、遊びやすくなった様子を画像で紹介。

小1算数「図形」の先取り学習

図形の先取り学習は、スマイルゼミ年長コースを主に行いました。

スマイルゼミ幼児コース(年長)の算数カリキュラム

娘は、年長8月から、スマイルゼミのタブレット学習(年長コース)を始めました。

スマイルゼミ年長コースの算数カリキュラム(2020年度版)は、「かず・かたち・とけい」の3つに分かれています。

スマイルゼミ幼児コース(年長) 2020年度 算数『かず・かたち・とけい』カリキュラム内容詳細

画像だと見にくいので、「かたち」のカリキュラム内容を抜粋します。

  • 4月 立体パズル
  • 5月 点つなぎ(図形描画)・立体図形の仲間分け
  • 6月 形パズル・積み木を数える
  • 7月 積み木を積む
  • 8月 使った形(図形の組み合わせ)・重なった図形
  • 9月 いろいろな角度から見た立体
  • 10月 半分に折った形(線対象)
  • 11月 重なった図形の構成要素
  • 12月 いろいろな角度から見た立体
  • 1月 鏡に映った形・点つなぎ(図形描画)
  • 2月 いろいろな角度から見た立体
  • 3月 立体図形の復習

今後の学習に役に立つ、図形分野のコンテンツになっています。

すずらん
すずらん

親子で一緒に取り組んでみて、ここの理解が浅いかも…と気づいたら、そこを反復したり、同じような内容のプリントをやってみるのもいいですよ!

 

最新のスマイルゼミの年間カリキュラムを知りたい場合は、資料請求をしてみてくださいね^^

パンフレットでカリキュラムを確認できます。

進研ゼミ小学講座・チャレンジタッチ1年生(先行申し込み)の算数カリキュラム

チャレンジタッチ1年生の入学準備コンテンツの内容と感想レビュー

チャレンジタッチ1年生は、年長の早い時期に先行申し込みをしておくと、「1年生準備スタートボックス」が届き、年長の12月中旬にタブレットが届きます。

娘の場合、年長の6月に先行申し込み、スタートボックスが7月中旬、タブレットが12月上旬に届きました。

チャレンジタッチ一年生準備ボックスの内容や感想!年長から先取り学習を開始
進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ一年生準備スタートボックス」の内容や感想をまとめました。各ワークやグッズのポイントや率直なレビューを紹介。年長から先取り学習を開始して、小学校入学準備をスムーズに始めます。
チャレンジタッチ1年生2021の入学準備コンテンツの内容と感想レビュー
進研ゼミ小学講座「チャレンジタッチ1年生(2021年)」の入学準備コンテンツの内容を、詳しく画像でまとめました。使ってみての感想・レビュー(体験口コミ)を紹介。

3月までの受講料は無料なので、年末年始のお休みなどを含めて、入学準備をお得に開始できます。

チャレンジタッチ1年生の先行申し込みで受けられる算数の入学準備コンテンツ(2020年度版)の中で、図形ジャンルの内容は以下になります。

2021年チャレンジタッチ1年生2020年12月からの入学準備コンテンツの内容 さんすう

  • ぼうをつかって かたちをつくろう!
  • おりがみをひらいたかたちをかんがえよう!

内容的には少ないですね。

まぁ、入学直前に無料で入学準備できるコンテンツなので仕方ないかも。

小1からチャレンジタッチをしようかなと考えている場合には、ちょっと早めにひらがなや算数の準備に取り組めていいと思います。

さいごに

「図形」に関しての遊びや先取り学習についてでした。

図形に対してのイメージを養うのにプラスになれば…と思って、いろんな遊びを一緒に楽しみました。

ただ、遊びなので、これがプラスに働いているのかが見えにくいですよね。

我が家の場合、その部分を、スマイルゼミの問題をといて理解度を図ることで補いました。

本当は、もっと図形分野のプリントやドリルもやってみたかったのですが、共働きの我が家では、年長からの入学準備だとなかなか難しかったです。

とはいえ、小1算数の図形は、「かたちあそび」と「かたちづくり」(東京書籍)だけなので、まだまだ挽回可能だと思います。

教科書の内容を見ながら、プラスになりそうなことをコツコツやっていこうと思っています。タブレットで学ぶ通信教育[スマイルゼミ]

年長からの小学校入学準備についての記事一覧

ひらがなの教え方(6歳・5歳・4歳)|年長がタブレットで書き順を正しく習得できた理由
年長・年中・年少(6歳・5歳・4歳)の子供へのひらがなの教え方を順序立ててまとめました。読みや書き順を教える際の流れを紹介。年長娘がスマイルゼミ幼児コース(年長)のタブレット学習で書き順を正しく習得できた理由も。
年長の算数の勉強はどこまで必要?【数・計算】小学校入学前に先取り学習で準備万端!
小1算数・数の概念や計算(足し算・引き算)分野において、小学校入学準備で算数の勉強はどこまで必要かをまとめました。幼児期の遊びや年長時に取り組んだや先取り学習の内容と数のイメージを養うことを大事にした算数の下準備を具体的に紹介します。
時計の教え方や選び方【年長5歳~6歳】読み方の習得にタブレット学習を活用!
【年長5歳~6歳向け】小学校入学準備での時計の教え方や選び方をまとめました。読み方の習得にスマイルゼミやチャレンジタッチ1年生のタブレット学習を活用!就学前に時計を読めるようになった方法やメリットも紹介。
図形が苦手な小学生にしたくない!幼児期の遊びで実体験&先取り学習で準備
小学生で図形の問題を苦手にしないために、幼児期での遊びや先取り学習で実践したことをまとめました。図形の感覚を養うための遊びや小学校入学準備で活用したスマイルゼミ年長コースの図形分野のカリキュラム(2020年度)内容を紹介。
小学校入学準備で揃えた文房具や袋物!あると便利&必要なものを母目線で紹介
小学校入学準備で揃えた文房具や袋物セット・あると便利&必要なものを、母目線で使い勝手のいいものを選んで紹介!入園入学バッグセット・名前シール・鉛筆削り・卓上クリーナー・鉛筆・消しゴム・筆箱・上履き・補助軸など、選んだポイントなども説明してます。

⇒ 年長からの小学校入学準備についての記事一覧はこちら。